漏水修繕工事とは?暮らしの緊急事態を救うプロの仕事内容を解説

はじめに:「水が止まらない!」暮らしの緊急事態に駆けつけるヒーローの仕事


ある日突然、水道メーターの検針員さんから「いつもより水道料金が高いようです」と指摘されたり、どこからともなく「シュー」という水の音が聞こえたり…。そんな経験はありませんか?それは、普段は見えない地面の下や壁の中で、水道管から水が漏れている「漏水」のサインかもしれません。


漏水は、放置すれば水道料金が高くなるだけでなく、建物の土台を弱らせたり、道路を陥没させたりする危険もある、暮らしの緊急事態です。そんな時、専門的な知識と技術で原因を突き止め、私たちの安心を取り戻してくれるのが「漏水修繕工事」のプロフェッショナルです。この記事では、そんな“暮らしのヒーロー”の仕事の全貌を解説します。


なぜ水漏れは起きる?主な原因と、家庭でできる発見のサイン

そもそも、なぜ漏水は起きてしまうのでしょうか。主な原因を知っておくと、いざという時に慌てずに行動できます。


原因①:経年劣化による水道管の腐食や破損

長年使われ続けてきた水道管は、経年劣化によってサビたり、腐食したりしてもろくなります。そこに水圧がかかることで、小さな亀裂や穴が開き、漏水の原因となります。特に、古い鉄管などは注意が必要です。


原因②:冬場の凍結による水道管の破裂

冬の寒い日に、水道管の中の水が凍って膨張し、管そのものを破裂させてしまうケースです。気温が上がって氷が溶けた途端に、破裂した箇所から一気に水が漏れ出してしまいます。


「水道メーターをチェック!」自分でできる簡単な漏水発見法

「もしかしてうちも…?」と気になったら、簡単にできるチェック方法があります。まず家中の蛇口を全て閉めます。その状態で、屋外にある水道メーターの蓋を開け、中にある銀色の「パイロット」という部品を見てみてください。もし、このパイロットが少しでもクルクルと回っていたら、どこかで水が漏れている可能性が高いです。


(実際の水道メーターの交換の様子は、こちらのブログ記事でも紹介しています)

続、続!宅内給水管漏水修理。


【プロの技】漏水修繕工事の具体的な流れを徹底解説!


漏水の疑いが見つかったら、いよいよプロの出番です。漏水修繕工事は、一体どのような流れで進められるのでしょうか。


STEP1:緊急出動!お問い合わせから現場到着まで


お客様から「漏水しているかもしれない」とご連絡をいただくと、私たちはまず状況を詳しくヒアリングし、迅速に現場へ向かいます。現場に到着したら、お客様に改めて状況を確認し、プロの目でメーターの動きや異音の有無などをチェックします。


STEP2:音を聴き、犯人を探せ!「漏水調査」の専門技術


漏水修繕で最も重要かつ難しいのが、広範囲に埋設された水道管のどこから水が漏れているのか、その正確な位置を特定する「漏水調査」です。「音聴棒(おんちょうぼう)」という専用の道具を使い、地面に伝わる微かな漏水音を聴き分けたり、特殊なガスを管に注入して漏れ出す箇所を探したりと、まさに“探偵”のような専門技術を駆使して原因箇所を絞り込んでいきます。


(代表のブログでも、実際の漏水調査の様子を紹介していますので、ぜひご覧ください)

宅内給水管漏水修理!


STEP3:慎重かつ迅速に!掘削から原因箇所の修繕作業


漏水箇所を特定したら、アスファルトや土を重機やスコップで慎重に掘り起こしていきます(掘削)。原因となっている水道管が現れたら、損傷した部分を新しい管に交換したり、特殊な材料で補修したりします。周囲の管を傷つけず、迅速かつ確実な作業が求められる、腕の見せ所です。


STEP4:元通り、いや元通り以上に!埋め戻しと舗装復旧


修繕が完了したら、掘り起こした土を埋め戻し、しっかりと固めます。そして、最後はアスファルトやコンクリートで道路を元通りに舗装し直して、全ての工事が完了となります。ただ直すだけでなく、工事前よりもきれいで安全な状態に戻すこと。そこまでが私たちの仕事です。


(この最後の仕上げである舗装復旧作業の様子は、こちらのブログで詳しく解説しています)

続!宅内給水管漏水修理。


「緊急事態のヒーロー」になる!仕事の厳しい面と、それを上回る大きなやりがい

漏水修繕工事は、社会に不可欠な仕事ですが、もちろん簡単なことばかりではありません。しかし、そこには大きなやりがいがあります。


厳しい側面:時間との勝負、時に悪天候での作業、そして大きな責任

漏水は一刻を争う緊急事態です。そのため、時には夜間や休日に出動することもありますし、天候に関わらず作業を進めなければならない場面もあります。また、人々の生活に直結するライフラインを扱うため、一つのミスが大きな影響を及ぼしかねないという、強い責任感が常に求められます。


大きなやりがい:「ありがとう!」お客様からの感謝が直接届く喜び

そうした厳しい側面があるからこそ、無事に漏水を止め、お客様の不安を解消できた時の喜びは格別です。「本当に助かったよ、ありがとう!」という感謝の言葉を直接いただけることは、何物にも代えがたいモチベーションになります。人々の困りごとを解決し、安心を届けられる、まさにヒーローのような仕事です。


大きなやりがい:探偵のように原因を突き止める面白さと、問題を解決する達成感


漏水調査は、五感を研ぎ澄まし、経験と知識を総動員して見えない原因を探り当てる、まるで謎解きのような面白さがあります。困難な状況でピタリと原因を突き止め、自らの手で問題を解決に導いた時の達成感は、この仕事ならではの大きな醍醐味と言えるでしょう。


有限会社進光で、人々の安心を守るプロを目指す

私たち有限会社進光は、宇都宮市に根ざし、こうした漏水修繕工事をはじめとする水道インフラの維持管理を長年にわたり担ってきました。


緊急事態にも迅速に対応できる確かな技術力と実績はもちろん、何よりも「地域の皆様の安心を守る」という強い使命感を持って、日々の業務に取り組んでいます。また、少数精鋭のチームワークを活かし、安全管理を徹底。未経験からでも、現場で役立つ本物の技術とプロとしての心構えを、先輩社員が丁寧に指導する環境を整えています。



まとめ:あなたの手で、誰かの「困った」を「安心」に変える仕事


漏水修繕工事は、人々の暮らしの緊急事態に駆けつけ、専門技術で問題を解決し、安心を届ける、非常に社会貢献性の高い仕事です。大変なこともありますが、それ以上に「誰かの役に立っている」という確かな実感と、仕事への誇りを得ることができます。


この記事を読んで、そんな「地域に頼られるプロフェッショナル」という働き方に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ有限会社進光で、その一歩を踏み出してみませんか?


▼採用情報・応募に関するお問い合わせはこちら

https://www.sinco-pipe.jp/contact


まずは話を聞いてみたい方も大歓迎です!ご連絡をお待ちしています。